eco検定を受けてきました(/・ω・)/
- 2021.10.14
- 未分類

こんにちは、ちかです。
今回はeco検定を受けてきました~というお話をさせて頂きたいと思います。
eco検定とは?
そもそもeco検定って何?と思われた方がいらっしゃると思いますので、
簡単にご紹介したいと思います。
eco検定とは正式名:地球環境社会検定と呼ばれており、昨今話題のSDGsや、地球温暖化や海洋ゴミなどの地球環境問題について、幅広く学ぶことが出来る検定試験です。
環境問題への意識を高めてもらうために、従業員に受験させる企業も増えているとか。
受験者数は延べ48万人以上にも上る最近注目の資格試験です。
受験概要について
東京商工会議所が主催する誰でも受験が可能な資格試験。
PC環境が整っていれば、自宅での受験もできます(o^―^o)
出題形式は選択式で、時間は90分。100点満点で70点以上が合格ライン。
受験料は5,500円(ただし、テストセンターなどでの受験は事務手数料が2,200円別途発生します)
学習方法・時間は?
東京商工会議所から出ている公式テキストを読み込むこと、公式問題集を解いて過去問や出題傾向を把握することの2つの学習方法で大丈夫です。
ただ、公式テキストは200ページ以上もあり情報量が多いので、公式問題集を解いて、分からない部分については公式テキストを確認するというスタイルが効率的です。
体感的には1日30分ほど学習時間が取れる場合、1か月半~2か月程度で合格圏内に到達可能だと思います。
私が購入したテキストもこの2冊のみ。
試験結果について
試験終了と同時に”合格”の二文字が・・・\(^o^)/
得点も表示され91点!なかなかやるじゃないか私(笑)
勉強時間を一定程度確保すれば、合格は難しくないと思います。
お勧めする理由
現状の地球がどんな問題を抱えているのか、私達が普段の生活の中で出来ることはあるのか。
そんなことを考えさせてくれる試験だと思っています。
1人の力は小さくても、みんなが意識して、少し行動をするだけで地球を変えられる。
未来の子供たちに美しい地球を残していける。
その第一歩としてeco検定を受験してみませんか?
-
前の記事
選択的子なし夫婦(DINKs)となることを決めた理由 2021.10.11
-
次の記事
メルカリで売れる可能性を上げる工夫11選 2021.10.15