休職に至った経緯について(仕事編)
- 2021.09.27
- お仕事

前回、休職時の体調等について書かせていただきましたが、
今回はなぜ休職するまで働かざるを得なかったのかという仕事上の状況について吐露させてください。
登場人物
A先輩・・一番年の近い先輩、仕事が遅いうえ、抱えている業務量がえげつない
B上司・・直属の上司、残業大好き人間で休日にも仕事している、知識があり仕事ができると評判
C先輩・・2年ほど前に営業から異動してきた先輩、優しいが経理の仕事にまだ慣れていない
私が休職する2か月前、A先輩の異動が決まり、抱えていた膨大な業務を何とかしなければならない状況になりました。
年齢が近く、期待を込めて(都合の良い嘘だと思っているが)ということで未知の業務を多数私が引き継ぐことに、、、、。
一応業務量の調整として同タイミングに私の業務を別の方へ引き継ぐことになりました。
しかしA先輩はなにせ仕事が遅い人だ、異動までに一か月ないにもかかわらず、引継計画も予定も立てない始末・・。。この時点でもっと吠えていればよかった。
やっと引継ぎが始まったかと思えば手順書もなく、よくわからないと言い出すA先輩、
『別の人に聞いて頑張ってください』と捨てゼリフを吐かれる。
同時に別の人にせっせと自分の業務を引き継がなければならなかった私は、通常業務+引継ぎ(受)+引継ぎ(渡)で、てんてこ舞いだった。
もちろん残業時間もみるみる増えていった。
そんな中、さらにC先輩の業務を私が担当することになり引き継ぐことが決まった。
(後々気付いたが、B上司がC先輩の面倒を見たくないのがきっかけのようだ)
いやいやこのタイミングでか!?正気か!?
ただでさえA先輩からの引継ぎがうまくいかず大変な思いをしているのに今度はC先輩の業務を?
冷静に考えてみれば断れよって話なのですが、私は一番年が若いペーペーです。
引き受ける以外の選択肢を採れませんでした。
C先輩の引継ぎも予想通りのひどいものでした。
引継ぎ時間はあったけど、中身のない時間というか・・・・。
私の質問にも答えられず、たじたじしているC先輩を見て諦めました。
これも自分で何とかしなきゃと。
B上司には多少の抗議を言いました。負荷が一時的でも多すぎると、、、、
ただ残業大好きマンには響きませんでした。そして体に症状が出始めたという次第です。
引継ぎがうまくいかないまま、異動というパターンは結構いろんな会社、部署で発生していることだと思いますが、みなさんはいかがでしょうか。
私が所属する会社は以前引継ぎがうまくなされかったことが原因で、クレームにつながり約〇千万円もの賠償金を取引先に支払ったことがあります。
それくらい引継ぎって重要なものなのです。
業務が可視化されず、その人しかわからない状況になっていることが、いかに危険なことか上司にも分かってもらいたいものです・・・。
私も休職前にできるだけ業務の手順書整備を行っておりましたが、休職している状況の中で誰かが何とかしている業務もあると思います。
負の連鎖はどこまで続くのでしょうか?
以上 私が休職に至った経緯でした。ご覧いただきありがとうございました。
-
前の記事
休職生活が始まった 2021.09.27
-
次の記事
休職=給料0、でも立ち止まることは未来の自分への投資だと思う 2021.09.27