家計簿つけるだけじゃ、もったいない!~PDCAサイクルで貯蓄体質へ~
- 2021.10.18
- お金

こんにちは、ちかです(*^▽^*)
絶賛節約中の私は、図書館で”お金”にまつわる本を読み漁っています。
その本は共通して、”家計簿をつけるだけで満足してはいけない”と記載しています。
ギクリとしたのは、私だけではないはずです。
一緒にPDCAサイクルを回して、貯蓄体質を目指しましょう(/・ω・)/
PLAN:貯金の目標金額、支出の予算を決める
まずは、いくら貯金をしたいのか目標を決めましょう。
毎月いくら貯金するという具体的な数字を決めたほうが、節約意識も高まります。
具体的な貯蓄金額が決まれば、後はお給料からその額を除いた金額が、使える金額(=支出)になります。
支出額が決まったら固定費を差し引きます。残りが変動費に使えるお金になりますね。
食費、日用品費、交際費、ガソリン代等、、、それぞれの予算を決めましょう。
ここで注意したいのは、達成が難しい金額を目標にしないこと。
ストレスがたまり、リバウンドや挫折してしまう可能性があるからです。
我が家も現在、来年の貯蓄目標金額の計画策定中です。(あと3カ月もしたら、新年か・・・)
今年は計画を立てずに、10月まで来てしまいました( ;∀;)
DO:家計簿をつけ、節約を意識しながら生活する
家計の把握は最重要事項です!
今は家計簿アプリでレシートを撮影するだけで集計してくれる便利な機能もあります。
1円単位までとはいいませんが、支出の傾向を把握しなければ、貯蓄体質になるのは難しいです。
家計簿を継続するコツは、その都度入力することです。
1か月分をまとめて入力・集計するのは、かなり面倒です。
一日の終わりに、その日使用した金額をアプリに入力しておくことをお勧めします♪
ちなみに我が家はZaimというアプリを使用しています。
レシートを撮影するだけで入力してくれるので、重宝しています。
アカウントをまぁさんと共有しているので、お互い使ったら入力するスタイルで、家計把握をしています!(^^)!
CHECK:支出金額と予算との差額を確認し、差額の要因を振り返る
家計簿を付けたら、振り返りをしましょう。
PLANで定めた支出金額の予算と照らし合わせて、どんな項目がオーバーしたのか、あるいは達成したのか。
オーバーした金額については、改善策を考えて、次月に活かしましょう☆
改善したとしても予算内に収まらない場合は、PLANに無理がある場合がありますので、計画から立て直してみるのもOK!
お恥ずかしながら、我が家は振り返りがうまく出来ていません。
支出がオーバーした、予算内だったのを確認しただけで、次月に活かせていないのです( ;∀;)
貯蓄体質になるために、毎月少しずつ練習していきたいと思います!
ACTION:要因を解決しながら、生活する
改善策が定まったら、意識して生活しましょう。
そして、1カ月たったらまたCHECKする・・・これを繰り返していけば、きっと貯蓄体質家計になれるはず(/・ω・)/
最後に・・
私達夫婦もまだまだ、このサイクルを回せていません( ;∀;)
今後、計画や結果など報告できるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
-
前の記事
ズボラ主婦、とうとう料理を始めました(*^-^*) 2021.10.18
-
次の記事
夫婦別室で寝ることにしたら、良いことばかりだった話 2021.10.18