女性総合職で働き続けるには覚悟が必要って話
- 2021.10.17
- お仕事

こんにちは、ちかです(*^▽^*)
今回は女性総合職で働き続けるには覚悟が必要というお話です。
私自身、現在休職中でありますが、女性総合職として約9年勤めてきました。
友人の中にも、総合職として活躍する女性が多数います。
ただ、現実は過酷です。
就職活動を控えている若い方々に少しでも参考になるように、経験を踏まえてお話しします。
男性総合職と給料は同じ、でも仕事は違う
男性総合職は立場上一緒の扱いのはず、、、だけど仕事内容は違う。
男性総合職=責任のある仕事や難易度の高い仕事
女性総合職=責任のある仕事や難易度の高い仕事+庶務+お茶汲み
女性の総合職には、女性一般職のお仕事も加えられることが多い( ;∀;)
なぜ?男性総合職のみんなはその仕事やってないよね?私が女性だから?
お茶汲みを女性だけにやらせるなんて、昭和かよってツッコミたくなる。
実際、総合職でも男性と女性で差別されることが少なくないことを知っていてほしい。
ロールモデルが少ない
結婚・子育てをしながら、総合職で働き続けている女性は、実際とても少ない。
それだけ、両立が難しいことがわかる。
総合職は転勤が前提、でも子供がいるとそう簡単に住む場所を変えられない。
実際、私の会社で女性総合職が産休・育休から復帰して仕事をこなせている人は、ほとんどいない。
勤務し続けているのは、子育てが落ち着いてから中途採用されたキャリアウーマンが2~3人ほど。
大多数の女性総合職は、結婚と同時に辞めていくのだ。今では珍しい寿退社というやつだ。
ロールモデルがそもそも存在しないため、自分の会社で子育てと両立しながら働くイメージが全く湧かない。
会社も前例がないため、柔軟に対応することが難しい、そんな悪循環に陥っているのだ。
仮に転勤がなかったとしても、総合職の仕事量は多いため、時短勤務制度を利用しても処理しきれない仕事量が割り振られることも少なくない。
産休・育休をとって時短勤務制度を利用して働けているのは、一般職女性が大多数を占めているのが現状だ。
女性の職層が幅広いからこそ発生する複雑な人間関係
女性は派遣社員、パート、一般職、地域限定総合職、全国転勤型総合職など、職層や働き方が違う人が、同じ部署で働くことが多々ある。
仕事内容が重複していることも、たまにある。
そうなると賃金の差があるのに、なぜあの人は同じ仕事をしているのか、私より仕事が遅い!とか陰口の対象になりやすい。(少なくとも私の部署はそうだった)
なぜか、同じ仕事をしている男性は、そのような対象になることが少ない。
女性同士だからこその嫉妬なのか、、、人間関係を良好に継続するのはとても難しい。
実際、私が入社した時に職場先輩(男性)から「女性は職層が違う人が多いから、気を付けるように」という謎のアドバイスをもらっていた。その謎を理解するのに、時間はかからなかった。
全国転勤型総合職と地域限定型総合職の待遇の差
企業では、転勤がある総合職と転勤がない総合職を採用時点で分けていることが多い。
仕事の難易度や責任は変わらないのに、家賃手当やボーナスでかなりの差がある。
企業側は離職を恐れてか、女性より男性に、既婚女性よりも独身女性に転勤を命ずることが多い。
しかし、幸運にも転勤機会のない女性(私)は、地域限定総合職女性からは疎まれる。
待遇の差から生まれる複雑な人間関係は、探したらキリがない。
残業、責任が重い仕事は当たり前
企業が将来の幹部候補生として採用する総合職は、残業・責任が重い仕事をこなすのが、当たり前の人材として扱われる。
それが、女性だろうが男性だろうが関係ない。
女性が総合職で働き続けるのであれば、仕事中心の人生になることは覚悟しておいた方がいい。
恋愛や婚活する時間がないほど仕事をしている友人を山ほど見てきた。
アフターファイブを楽しむ余裕なんてないのが現実だ。
「総合職なんだから」という耳にタコなセリフを吐かれる毎日
たぶん、ほとんどの女性総合職は言われたことがあるであろう一言「総合職なんだから、もっと頑張ってよ」
私の周りでは、男性がこの一言を言われることは、ほとんどなかった。
新入社員の時から3年目くらいになるまでは、ほぼ毎日こんなセリフを聞かされていたような気がする。
一種の洗脳のようなものだ。
あなたは、女性だけど総合職なんだから、他の女性よりもっともっと仕事を沢山こなして、残業しなければいけませんよ!と。
その洗脳のおかげで、会社に尽くす私という、会社にとって都合の良い人材が誕生したわけです(笑)
最後に
総合職の厳しい現実を書いてきましたが、デメリットばかりではありません。
人によっては、裁量を与えられた仕事に生きがいを感じて、キラキラ輝いている人もいます。
お給料やボーナスが高かったり、家賃手当が充実していたりと総合職ならではのメリットもあります。
仕事と人生をどんなバランスで生きていきたいか、慎重に考えたうえで選択しましょう。
-
前の記事
持ち家ではなく、賃貸派になった理由6個 2021.10.16
-
次の記事
楽天銀行をメインバンクにするメリット5個 2021.10.17