ディズニーファストパスどう取る?。アプリで取得はどうなの?
- 2019.09.17
- ディズニー

この3連休は投稿もさぼって奥さんと奥さんの姉妹でディズニーに行っていました。
奥さんがかなりのディズニー好きで、ショーやパレードを中心に楽しんでいます。
アトラクションはファストパスで取れたものしか基本的には乗りません。
今回はそんな我々のファストパスの取り方を紹介します。
入園直後にアプリでスキャン。諦めも肝心
東京ディズニーリゾートは2019年の7月23日からファストパスの取得を発券所だけでなく、公式アプリ から取得可能となりました。
これにより、わざわざ移動しなくでもパスが取れるようになりました。
入園が完了したらまずはファストパスをアプリに読み込ませる
アプリに読み込ませる条件として、入園ゲートを通過したチケットである必要があります。
朝の並んでいるうちに読み込ませておく、ということはできないので、注意しましょう。
入園が完了したら即アプリを起動して、アプリで読み込ませます。
エラーが出たり、重そうなら切り替えて発券所に急ぎ向かう
私は土曜日がそうだったのですが、結構安定してない時もあって、
スキャンがうまくできませんでした。
こうなると読み込めるまで頑張りがちですが、さっさと諦めて発券所に急ぎましょう。
ディズニーシーのソアリンやトイストーリーマニアなどは混雑時は一瞬です。
ソアリンは8:00開園で8:13に発券所で取れた時間は20:50〜21:50のファストパスでした。

こう行った事態になると同じような人で諦める人、ずっと頑張る人がいるので
そのなかをどう切り抜けて行動できるかが鍵です。
ソアリン狙いならたくさんのファストパスは諦める
これまた2019年7月23日よりスタートしたディズニーシーの新アトラクションソアリンですが、本当にすごい繁盛ぶりです。
前述しましたがファストパスなど一瞬でした。
次のファストパス取得の絶対ルールとして、
- 次のファストパスは取得したファストパスの使用時間を迎える
- ファストパス取得から2時間を経過する
このどちらか早い方が適用されるわけですが、ソアリンだと高確率で2時間後になります。
これだけでも他のファストパスを取る条件としてはかなり不利になります。
次とれるのが10時だとして、タワーオブテラー等もおそらく15時くらいになっている可能性が高いです。
目的に合わせて取得プランを考えておきましょう。
ショーやパレードを見る方、時間被ってない?
アトラクションだけでなく、ショーやパレードも楽しみたいという方も多いでしょう。
ショー抽選で当たった!という方もいると思います。おめでとうございます!
ファストパスの時間は重ならないように取得しましょうね?
余裕を見た時間で取得
ショーやパレードとファストパスを組み合わせる場合は結構時間の余裕を見た方がいいです。
特に混雑時はショーやパレードが終了した直後は人混みがすごすぎて、マジで動けません。
ショーが終わってからファストパス終了まで10分しかないの!
みたいな取り方をするとほんとにいけなくなる可能性もあります。
発券時間を観察して、できれば2,30分の余裕が欲しいですね。
体感的に早くなくなっていくファストパス
これは統計ではなく、個人的感覚でのファストパス早くなくなりやすいランキングです。ご参考になれば幸いです。
ディズニーランド
- プーさんのハニーハント
- スプラッシュマウンテン
- ビッグサンダーマウンテン
- スペースマウンテン
- etc…
ディズニーランドは1、2が圧倒的に早いです、残りの2山は日によって入れ替わったりします。
乗りたい人は真っ先に向かうべきですが、
順位が高いほど、ファストパスの進みも早いので、たくさんの種類は取れなくなります。
ディズニーシー
- ソアリン
- トイストーリーマニア
- インディージョーンズ
- タワーオブテラー
- センターオブジアース
- レイジングスピリッツ
- etc…
ディズニーシーにおいては今はソアリンがダントツですね。
トイストーリーマニアも相変わらずです。
この2つを狙う場合は次が2時間後の発券になる覚悟で行った方がいいでしょう。
そのあとはインディージョーンズがなくなっていくのが早いイメージです。
4,5,6はランド同様日によって入れ替わったりします。
まとめ:目的に合わせたプラン。大義には犠牲も付き物。大物狙いはある程度種類が取れなくなる覚悟を。
以上
-
前の記事
ついにリリースドラクエウォーク!どう遊ぶ? 2019.09.13
-
次の記事
ポケモンGO:ウルトラアンロッック3週目、イッシュ地方追加!ミュウツーを掃討せよ! 2019.09.18