ポリプテルス飼育1ヶ月目の初期導入用品紹介
- 2019.09.26
- 水槽

以前の記事で、ポリプテルスを飼っていると書かせていただきました。
今回はわたしがポリプテルスを飼育するにあたり、初期に用意したものを紹介します。
ポリプテルスを飼育するきっかけ
もともとは60cm水槽で水草水槽を作り、維持しようとしていました。
しかし、知識が乏しいこともあり、水草は枯れるわ苔はえらいことになるわで、失敗こきました。。。
次はせっかくの60cmを活かした、中サイズの魚を飼育したいなぁと。
いい魚いないかといろいろ探した結果、
サイズもほどよく、飼育難易度的にも初心者向けのポリプテルスと出会い、飼うことにしました。
8月末から飼い始め、まだ1ヶ月も飼育していない状態です。
ポリプテルス水槽用品紹介
では水槽用品をひとつずつ紹介していきます。
全てが新規購入ではなく、水草水槽から引き継いだものもあります。
水槽
水槽は60cm標準タイプのものです。水草水槽のときに購入したものです。
NISSOのガラス水槽で、安売りされていたものを購入しました。
後述で、登場する用品でセットになっていたものもあります。
床材
底材はガーネットサンドで、2cmくらいの深さで敷いています。
床材はポリプテルスを飼育する上で一つの選択ポイントとなります。
ポリプテルスは床材に合わせて体色が変化するんです。
- 明るい床材は体色が明るく。(デルヘッジなら灰色体色)
- 暗い床材なら体色も暗く(デルヘッジなら緑色体色)
ちなみにガーネットサンドは後者の変化をポリプテルスにもたらします。
また、ベアタンク(床材を使わない)にしているスタイルも多いです。
ポリプテルスは肉食魚でフンやエサも大きく汚れが床材にも溜まりやすいです。
溜まりにくくゴミが発見しやすい、なによりメンテナンスしやすいベアタンクも選択としてアリです。
わたしはベアタンクの見た目が無機質で受け入れられず、ガーネットサンドを敷きました。
ろ過装置
ろ過装置はテトラの外部フィルター「VX-60」と水作エイトMサイズを使用しています。
外部フィルターは今回新規購入ではなく、水草水槽用に購入して使用していたフィルターを再利用しました。
床材紹介でも書きましたが、ポリプテルスは水質悪化しやすいので、ろ過はしっかりしてあげる必要があります。
そこで、サブフィルターに投げ込み式フィルターを追加しようと思い、
水作エイトMサイズを購入しました。
ヒーター
ポリプテルスは頑丈な魚なので、多少の水質悪化にも耐えます。
しかし、水温には注意が必要です。
ポリプテルスの適温は25℃〜30℃です。
この温度を維持できるようにヒーターもしっかり購入しましょう。
また、夏場は温度が上がらないように工夫する必要があります。
わたしは部屋のエアコンをつけっぱなしにしています。そろそろ消しても大丈夫になってきそうですね。
照明
照明はコトブキのLED照明 「フラットLED600」です。
これももともと水草水槽のために買ったものをそのまま使い回しています。
最初光量が強いので、ポリプテルスにはどうかなーとか考えていたのですが、
あまり気にならないようです。笑
照明はなんでも良さそうですね。
あと照明を自動的にオンオフするためにタイマーコンセントも買いました。
わたしは15時〜22時の間点灯しています。
魚に時間感覚をもってもらうため、時間を決めて点灯しましょう。
エアーポンプ
エアーポンプはテトラの「OX-60」です。
これも水草水槽の段階で買っていました。
OX-60はエアチューブを2本挿せるので、エアーストーンと水作エイトに接続してエアレーション&ろ過しています。
蓋・・・全面覆う!!
蓋はポリプテルスの用品のなかでもっとも重要といってもいいかもしれません。
蓋は必ず、全面を覆いましょう。
ポリプテルスは肺呼吸もできるため、しばしば、水面に呼吸をするために浮上します。
このとき蓋がないと、勢い余って外に飛び出してしまう恐れがあるのです!
ポリプテルスの死因として一番多いようなので、注意が必要です。
また体が大きくなると、蓋を押し出してしまうほどのパワーも持つので、重りも必要になってきます。
わたしはNISSOの水槽付属のガラス蓋があったのですが、
これが上部フィルターを前提としているもので、半分しか覆えませんでした。。。
最初はダイソーでプラスチックボードを切って足りない部分を補っていました。
いまはアクリル板をカットして、全面覆う蓋を自作しました。
土管
外部フィルターがシャワーパイプで水流が結構あるので、
隠れる場所がないと、疲れるかなと思い、土管も用意しました。
2匹のうち、1匹は気にいってくれて、よく入っていますが、もう1匹はあまり入ってくれません。笑
餌
餌はミニキャットを購入しました。
まだ幼魚なので、ミニキャットにしました。
あと冷凍赤虫も購入して、水換えする前夜に与えています。
大きくなってきたら、キャットに移行します。
購入は全てアクアリウムショップ
これらの用品は全てアクアリウムショップで購入しました。
アクリル板のみ、ホームセンターですね。
総額としては30000円ほどかかっています。
現状この用品で、1ヶ月を迎えようとしていますが、今のところポリプテルスは元気です。
初期導入で必要な用品は揃っていると思います。
もし、これからポリプテルスを飼育しようとしている人がいれば参考になれば幸いです。
-
前の記事
TDS2019新ショー「フェスティバル・オブ・ミスティーク」見に行きたくなるストーリー紹介 2019.09.25
-
次の記事
ポケモンGO:「世界観光の日」イベントで注力すべきたった1つのこと 2019.09.27